世界にも他に類をみない独自の全人格経営者リーダーシップ・プログラム
ISLでは、受講者の世代とキャリアステージを分け、2つの経営者リーダー養成プログラム(変革型リーダー養成プログラム;TLP/戦略型リーダー養成プログラム;SLP)を提供しています。双方を貫く教育理念・哲学・アプローチや、それぞれのプログラムの概要、卒業生の声を紹介します。
戦略型リーダー養成プログラム (Strategic Leadership Program, SLP)
戦略型リーダー養成プログラム(Strategic Leadership Program, SLP)は、これから1~5年後に一つの事業の総責任者、あるいは海外・関連子会社のトップに登用され、事業の変革・再構築・成長を牽引することが期待される40歳前後のハイフライヤー人材を対象にしたプログラムです。プログラムを貫く設計思想と教育アプローチは変革型リーダー養成プログラム(TLP)と共通ですが、イノベーションの潮流を筆頭とする急速かつ大きな環境変化において、事業をどのように捉え、そのモデルの変革・再構築を構想するのか、更に人をどのように巻き込み、具現化していくのか、加えて、グローバリゼーションの進展の中で、グローバル・リーダーシップの在り方に焦点をあてています。
【協奏学習】
第一モジュール:全体俯瞰から、振り返り、そして気づきへ(8月−12月)
経済・社会・歴史・哲学・比較文化・科学などの分野の代表的識者、政治家、社会リーダーらを講師に招き、正解のない問いに対しての自身の納得解を探ります。空間軸と時間軸の広がりのなかでの自己の存在を問いなおし、世界観と歴史観、さらには人間観に立脚し、ゆるぎない自らの軸を持つ全人格リーダーへの成長を図ります。
<セッション一例(過去実績)>
1-1:白紙の自分、企業組織、経済社会を振り返る
- 財界リーダーが描く「世界の中の日本」 (寺子屋式リーダーシップ対話)
- 北城格太郎氏 (日本IBM相談役、ISL最高顧問兼理事)
- 経済社会、企業組織を振り返り、課題を洗い出す
- 片岡達矢 (ISL副理事長兼理事)
- 辺境の地でのリーダーシップから自分を振り返る (寺子屋式リーダーシップ対話)
- 中村哲氏 (ペシャワール会 現地代表)
- 企業と社会の関係性を考える
- 社会イノベーター公志園フェロー他
- 企業、社会、個人、そして家族との関係を再考する
- 藤原和博氏 (前杉並区和田中学校校長)
1-2:変貌する世界と、岐路に立つ企業と経済社会の行方を考察する
- 「企業とは何か」を自らの言葉で考える
- 野田智義 (ISL創設者)
- 労働、経営、社会のあり方を振り返る
- 古賀伸明氏 (前 日本労働組合総連合会(連合)会長)
- 資本主義の本質を理解する
- 竹田青嗣氏 (早稲田大学 教授)
- 「南」の視点から、世界を考える
- Tosha Maggy氏 (テラ・ルネッサンス ウガンダ事務所代表)
- 宗教を通して、世界と日本を改めて考える
- 橋爪大三郎氏 (社会学者、東京工業大学大学院 名誉教授)
- モノ言うNGOとの対話
- 佐藤潤一氏 (前グリーンピース・ジャパン 事務局長)
- 企業に求められるグローバルシチズンシップ
- 島田由香氏 他 (ユニリーバ・ジャパンHD 取締役)
1-3:世界の中の日本の行方を展望する
- 「世界の中の日本」を外の視点から考える(英語)
- Vito Giudici氏、Axel Baur氏 (McKinsey&Co.ディレクター)
- 同世代の政治家と日本の行く末を語る
-
二之湯たけし氏(参議院議員)
北神圭朗氏(衆議院議員)
- 世界の中の日本を文明史から振り返る
- 中西輝政氏 (京都大学 名誉教授)
- グローバリゼーションの中での社会システムの変容
- 宮台真司氏 (首都大学東京 教授)
1-4:哲学・科学・宗教思想から、再び自分を振り返る
- 人工知能がもたらす人類の未来
- 石黒浩氏 (大阪大学大学院基礎工学研究科 教授)
- 行動生物学から考える、人間存在と人間行動
- 長谷川眞理子氏 (総合研究大学大学院 副学長)
- 人間文明を、宇宙から見つめ直す
- 松井孝典氏 (千葉工業大学惑星探査研究センター所長)
1-5:自分の内面と対峙し、基軸を確認する
-
自己評価/360°フィードバックで、
自分を見つめ直す - 出馬幹也氏 (フロネシス経営研究所 代表取締役)
- 命の現場から、「生きる」ことの意味を考える
- 中下大樹氏 (真宗大谷派僧侶)
- コーチング手法により、自分らしさを再発見する
- 島崎湖氏 (パーソナル・コーチ)
第二モジュール:分析から構想、そして変革と創造へ(1月−3月)
第一線の経営プロフェッショナルや企(起)業家などを講師に招き、事業・企業の経営者としての包括的視点、総合的資質、プロフェッショナル能力の開発を図ります。MBA的な知識習得ではない、経営者人材に求められる俯瞰的視座、論理的・戦略的思考、未来への視座、現実と対峙する姿勢を磨きます。外部環境の変化を読みとり、冷徹な現実との対峙の上で、グローバルな視点から、優位性、成長性、持続性を持つ事業と組織の在り方を構想し、その実現に向けての行動プラン描きうる経営のプロフェッショナルとしての成長を後押しします。
<セッション一例(過去実績)>
2-1:経営の本質と、経営者の役割を概観する
- 経営者の視点に立つとは (事業経営者ゼミガイダンス)
- 片岡達矢 (ISL副理事長、ゼミ統括ファカルティ)
- 死の谷を渡る経営者リーダーの条件
- 三枝匡氏 (ミスミグループ本社 取締役会議長)
- 市場価値から経営者人材としての自分を見つめ直す
- 古田英明氏 (縄文アソシエイツ 代表取締役)
2-2:事業と経営の現実を直視し、成長に向けて未来を構想する
- 商いの視点から経営を考える (寺子屋式リーダーシップ対話)
- 大山健太郎氏 (アイリスオーヤマ代表取締役社長)
-
未来洞察とシナリオプランニングから
考える経営課題 - 竹村文伯氏 (A.T.カーニー パートナー)
- 生活者行動の変化がもたらすイノベーション
- 岩嵜博論氏 (博報堂 イノベーションデザイン部 部長)
- 事業の構想をストーリーで語る
- 桑原祐氏 他 (McKinsey&Co. プリンシパル)
2-3:戦略の再構築に向けての視点・視座を涵養する
- 財務・会計・管理を統合して考える
- 西山茂氏 (早稲田大学ビジネススクール 教授)
- 数字が読める経営者になる
- 夏目岳彦氏 (公認会計士、トーマツ パートナー)
- 経営者視点で、戦略経営を構想する
- 三谷宏治氏 (K.I.T虎ノ門大学院 主任教授)
- 自社の事業モデルを再構築する
- 小山龍介氏 (名古屋商科大学大学院 准教授)
2-4:グローバル視点で、組織力・経営力を構築する
-
グローバル戦略と経営の構築に向けて
組織優位から経営者優位へ - 野田智義 (元インシアード経営大学院 助教授)
- 欧米グローバル企業の経営から学ぶ
- 三谷宏幸氏 (元ノバルティスファーマ代表取締役社長)
第三モジュール:行動から共創、そして人間成長へ(4月−7月)
多彩な体験型ワークショップを織り込みながら、多様な個性、動機と感情を持つ人が創り出す人間活動の営みの本質に迫り、人の共感と信頼を育むプロセスを修得します。とりわけ、多様な環境下での協働・共感プロセスに焦点をあてます。同時にリーダーとしての人の生き様に触発され、情熱と責務感を持ち、高潔さと人間的魅力にあふれ、変革と創造の触媒たりうるリーダーへの成長を目指します。
<セッション一例(過去実績)>
3-1:人を巻き込み、人を動かすリーダーシップ
- 自分と他者との関係性を再考する
- 志村真介氏 (ダイアログ・イン・ザ・ダーク 代表)
- 人と真正面から向き合う
- 障がい児支援団体KIDS
- 人の共感と信頼を獲得するために (寺子屋式リーダーシップ対話)
- 中野信治氏 (レーシングドライバー、元F1レーサー)
3-2:多文化環境下で求められるリーダーシップ
- 異文化コミュニケーション・ワークショップ
-
Drian Von Golder氏
Stuart Cowap氏 他
- 多文化共生リーダーシップ・ワークショップ (立命館アジア太平洋大学(APU)ジョイント・トリップ)
- 大竹次敏氏 他 (APU国際経営学部長)
3-3:経営者・リーダーとしてどう生きるか
- 求められる日本のリーダー像とは (寺子屋式リーダーシップ対話)
- 山下泰裕氏 (東海大学理事・副学長)
- 経営の修羅場からリーダーの役割を考える
- 冨山和彦氏 (経営共創基盤 代表取締役CEO)
- リーダーシップの本質とは
- 野田智義 (ISL創設者)
【フィールド・トリップ】
プログラムでは、頭で考え、クラスルームで議論した問題意識を、五感で体感し、より深めていただくことを目的に、国内外のフィールド・トリップを組み込んでいます。
※こちらは受講料とは別途費用がかかります
-
(国内トリップ)
立命館アジア太平洋大学
ジョイント・ワークショップ
(2泊3日) -
(海外トリップ)
新興国トリップ(インド)
(5泊7日)
※オプショナル
【事業経営者ゼミ(鳥瞰学習)】
プログラムにおいて3つのモジュールから構成される、10ヶ月の協奏学習における学びや気づきを、経営という視座から統合し深化させ、自らを、経営者視点をもった事業責任者/リーダーの立場に置き、鳥瞰することにより、その視点や発想、心構えを、疑似体験することを狙いとしています。
各ゼミは、4名程度で構成され、それぞれ、第一線で活躍する経営プロフェッショナルがファカルティを担当し、メンタリングを行います。自社の経営のあり方を考察した上で、自らを事業責任者の立場に置き、実現したい事業・経営のあり方を構想し、実現にむけての行動プランを描きます。全く異なる業界・企業に属し、異なる経験・視野を持つ受講者間での創発的な気づきと学びも、この学習方法における狙いです。
ゼミにおいては、5~6回の会合のなか、ゼミ・ファカルティや他のゼミ・メンバーからのインプットを受け、各メンバーが、事業の新たな成長・革新・再構築にむけての『事業経営構想』を描き、実現に向けての行動プランを策定します。顧客、競合、市場、技術の変化を勘案し、グローバル規模で、事業の「あるべき」「ありたい」姿を展望し、戦略上・組織上の重点課題を、(事業)経営者の立場と視座から纏めあげ、構想実現に向けての打ち手を俯瞰します。事業統括責任者に就任後、初めての役員会で提出する事業経営構想書とあわせて、各メンバーは、当該事業の全社員に対して、事業統括責任者の就任演説として、自身の構想を、自らのコミットメントとともに語りかけます。この鳥瞰学習においては、構想ならびに演説をベースとしてのゼミ毎の代表者(ゼミ・チャンピオン)の選出、さらにはゼミ代表者による発表会を経てのクラス総代の決定などのプロセスが織り込まれています。また、プロセスの途中には、構想、就任演説それぞれの中間発表会とワークショップが、学習を加速するマイルストンとして設定されています。相互触発と切磋琢磨の中で、受講者は、プラグマティズムとアスピレーションの双方から、事業経営者としてのビジョン、志、コミットメントを内在化していきます。
新たに事業統括責任者を拝命し、事業の成長・革新・再構築に着手するという仮定に基づき、
①事業/子会社の「事業経営構想」
ならびに、当該の事業統括責任者として就任すると仮定しての
②当該事業に属する従業員に対する「就任演説」
(ゼミ・ファカルティ) ※各ファカルティが、4名程度の受講生を担当します。
大越 一樹 | ベイン・アンド・カンパニー パートナー |
大平 正秀 | ボストンコンサルティンググループ パートナー&マネージング・ディレクター |
川上 登福 | 経営共創基盤 取締役 パートナー/マネージングディレクター |
高槻 大輔 | シーヴィーシー・アジア・パシフィック・ジャパン マネージング・ディレクター |
竹村 文伯 | A.T.カーニー パートナー |
坂野 俊哉 | プライスウォーターハウスクーパース パートナー 兼 戦略グループ リーダー |
町田裕冶氏 | フジヤマゲイシャLCC 代表(元マッキンゼーアンドカンパニー エンゲージメント・マネージャー) |
山本 美樹夫 | A.T.カーニー プリンシパル |
湯浅 智之 | 株式会社リヴァンプ 代表取締役社長兼CEO (前アクセンチュア 戦略グループ) |
【内省学習】
(ISLコーチング・ファカルティ)
松下信武 | ゾム代表取締役社長、EIリサーチ研究開発顧問 <統括ファカルティ> |
熊谷亜里 | コカレストラン 専務取締役 <副統括ファカルティ> |
島崎湖 | パーソナルコーチ、前CTIジャパン事務局 <副統括ファカルティ> |
小和田有見 | EQ能力開発コンサルタント |
倉田きたみ | ヒューマンエイジ研究所 代表取締役 |
留岡一美 | POLARIS & Partners 代表 |
三好玲 | ブライト 代表取締役 |
山田亨 | Office Yours 代表 他 |